publications

著書
•木下勇(2007): 『ワークショップ~住民主体のまちづくりへの方法論』 学芸出版
•木下勇(2007):市民参加による都市のオープンスペースデザインの実践~庭路樹の提案から(『都市建築のかたち』日本建築学会叢書都市建築の発展と制御シリーズⅢ)丸善 186-206
•木下勇(2007.4),「まちづくりのきっかけづくり 2.1まちづくりの諸活動からーまちづくりの気運づくりー」、(西村幸夫編『まちづくり学』)、朝倉書店、pp.26‐38(B5判総頁数115頁)、
•木下勇(2006):「空間の質と都市計画」、「地域のガバナンスと都市計画~町内会とまちづくり協議会をめぐって」(『都市計画の理論~系譜と課題』高見沢実編著)、学芸出版社、pp.107-131、220-243
•木下勇(1996): 『遊びと街のエコロジー』 丸善


研究論文
<防災>
木下勇・中村攻・三藤佐和子(1994):防災避難計画における一時集合場所の実態に関する研究―東京都豊島区におけるケーススタディー― 千葉大学園芸学部学術報告第48号,109-115.

<住民参加のまちづくり>
•木下勇・藤本信義・三橋伸夫(1994):地域活性化に向けた生活環境整備のパタンの抽出に関する研究―C.アレグザンダーのパタンランゲージ手法をモデルにして―:日本都市計画学会第29回学術研究論文集,691-696.
•木下勇・中村攻(1997):太子堂地区を事例とする参加型地区計画におけるオープンスペース創出過程に関する研究:ランドスケープ研究60(5),691-695.
•木下勇・中村攻(2004):千葉市を事例とした「スロースペース」の視点からみた市街地のオープンスペース特性:ランドスケープ研究67(5),767-772.
•Kinoshita, Isami,・Jeffrey Hou (2004): Negotiating Community Differences: Participatory Planning in International District, Seattle and Kogane District, Matsudo、The 5th pacific Rim Conference on Participatory Community Design 2004 Seattle, Proceedings, (Re)Constructing Communities,Jeffrey Hou, Mark Francis, Nathan Brightbill ed. Center for Design Research UCA Davis, 128-134.
•Jeffrey Hou, Isami KINOSHITA,Sawako ONO(2005):Pet Houses and Pocket Parks: Design Education Through Cross-cultural Collaboration:Council of Education in Landscape Architecture,Landscape Journal Fall 2005,
•Kinoshita, Isami(2005):Vulnerability For Overcoming Conflicts- For the Community Capacity Building, International Community Planning Forum Papers & Abstracts, Community Taipei 2005, 456-468
•Jeffrey Hou and Isami Kinoshita (2007):Bridging Community Differences through Informal Processes: Reexamining Participatory Planning in Seattle and Matsudo,Journal of Planning Education and Research 2007 26: 301-314

<都市開発、まちづくりとオープンスペース>
•木下勇・中村攻(1996):市街地再開発事業におけるオープンスペースの実態に関する基礎的研究:ランドスケープ研究59(5),249-252.
•横田健一・中村 攻・木下 勇(1997):住宅密集市街地のまちづくりにおけるポケットパークと近隣住民の関係に関する考察:ランドスケープ研究60(5),695-698.
••KINOSHITA,Isami ands NAKAMURA,Osamu(1997):A Study on Characteristics of Open Space Constructed by the Urban Renewal Project in Japan,The City Planning Institute of Japan, International Symposium on City Planning Proceedings,89-98.
•(卒)谷相匡浩(2007):あふれ出しに視点を置いた細街路整備とコミュニケーションについての研究-京島地区をケーススタディとして-:千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文
•木下雅史・木下勇・椎野亜紀夫・中村攻(1999):高架下空間の土地利用形態に関する研究―東京23区の高架鉄道の下部空間を対象としてー:日本都市計画学会第34回学術研究論文集,13-18
•Kinoshita, Isami・ Binder, Hans (2007.8), A Study on Sustainable Area Management by Urban Regeneration Projects~From some cases in Japan & Switzerland,International Symposium of City Planning 2007 Proceedings,City Planning Institute of Japan pp.660-669
•Isami Kinoshita, Hans Binder(2008.8), A Study on Identity and Sustainability by Area Management of Urban Regeneration Projects~From Some Cases in Switzerland and Japan,Proceedings of International Symposium on City Planning 2008, 21-23 Aug. Korea Planners Association, Chonbuk National University, Korea, 408−417

<集合住宅団地>
•中村攻・木下勇(1993):低層集合住宅団地における管理形態からみた共用空間の問題対応に関する研究:造園雑誌56(5),301-306.
•轟慎一・中村攻・木下勇(1993):低層集合住宅団地における管理形態からみた共用空間の問題対応に関する研究:造園雑誌56(5),301-306.

<子どもの遊び>
•木下勇(1992):都市との比較からみた農村の児童の自然との接触状況~児童の遊びを通してみた農村的自然の教育的機能の諸相に関する研究(その1):日本建築学会計画系論文報告集第431号,107-118.
•木下勇(1993):三世代への聞き取りによる農村的自然の教育的機能とその変容~児童の遊びを通してみた農村的自然の教育的機能の諸相に関する研究(その2):日本建築学会計画系論文報告集第450号,83-92.
•木下勇・中村攻(1993):児童の風景描写からみた農村景観への意識化に関する基礎的研究:造園雑誌56(5),211-216.
•岡田幸恵・中村攻・木下勇・斎藤雪彦(2001):都市地区及び農村地区における子供の「虫取り遊び」の段階性と多様性に関する事例研究:ランドスケープ研究64(5), 883-886.
•木下勇(2004):自然体験型遊び場づくり(『地域環境デザインと継承』日本建築学会編シリーズ地球環境建築・専門編1),彰国社,306-310
•(卒)箕輪太一郎(2007):登下校時の児童の自然接触行動に関する研究:千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文
• Isami KINOSHITA (2009) Charting Generational Differences in Conceptions and Opportunities for Play in Japanese Neighborhoood, Journal of Intergenerational Relationships, vol,7, No.1, Routledge, 53-77,2009

<子どもの参画>
•木下勇・中村攻(1994):飯田市りんご並木整備への中学生参加にみる参加と教育に関する一考察:都市計画191号,88-96.
•木下勇(2003):地域における社会科学習と子どもの「参画」:社会科教育研究年報 2002別冊,2-15.
•木下勇(2003):都市計画と子どもの権利:子どもの権利条約総合研究所、『子どもの権利研究』、日本評論社、第2号,87-93.
•木下勇(2004) :まちづくり学習とNPO(『まちづくり学習』,日本建築学会編まちづくり教科書第6巻),丸善,44-51
•木下勇(2004):子どもと地域の活性化,中小商工業研究80号,中小商工業研究所,pp.11-18
•Jeffrey Hou and Isami Kinoshita (2006):Building Sustainable Community through Intergenerational Participation: Cases of Community-University Partnership in International District, Seattle and Kogane, Matsudo, International Symposium on Urban Planning 2006, Taipei Taiwan, 422-432
•(卒)酒井恵理子(2006):小学生の地域コミュニケーションの場への参加に関する課題-川崎市・みやざきコミュニティガーデンをケーススタディとして-:千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文.
•木下勇,卯月盛男,園田高明,渡慶次康子,中村桃子,永島憲一郎(2008 .3)日・独『子どもがつくる街』等の事例からみた子どもの参画の要件,住宅総合研究財団 研究論文集 No.34 ,349-360

<エコロジカルな環境>
•木下勇・吉川仁(1999):都市におけるエディブル・ランドスケープ(食べられる景観)の意味と役割について:日本都市計画学会第34回学術研究論文集,361-366.
•木下勇(2000):エディブル・ランドスケープの形成への住民の意識に関するケーススタディ:ランドスケープ研究63(5),687-690.
•(修)沖佳苗(2006):エディブル・ランドスケープと子どもの関わりについて―世田谷区三宿・池尻・太子堂地区をケーススタディとして―:千葉大学大学院自然科学研究科環境計画学専攻修士論文.

<土地利用計画>
•海野芳幸・木下勇・轟慎一(1998),掛川市生涯まちづくり土地条例の特別計画協定区域における住民参加によるまちづくり計画策定過程とその課題に関する研究-西山地区を事例として-,日本都市計画学会第33回学術研究論文集,pp534‐540.
•木下勇(2000),スイスの空間計画の背景,景域・自然生態環境保全と空間計画との関係,空間計画における住民参加,「スイスの空間計画」(農村開発企画委員会),農村工学研究63,pp4‐28,pp61‐70,pp92‐102.
•木下勇(2004):海・まち育てのすすめー自然再生の市民参加と都市計画制度(『海辺の環境学』,小野佐和子・宇野求・古谷勝則編),東京大学出版会, 212-251

<環境マネジメント>
•(卒)高島慎太郎(2006),大学キャンパスにおける環境管理のための情報システム-松戸地区におけるWebGIS運用への提案-,千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文.
•(卒)石津佳己(2006),大学キャンパスの環境管理活動を学生主体で行う意義と問題点-千葉大学松戸・柏の葉地区環境ISO学生委員会を事例として-,千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文
野口智司・柳井重人・木下勇(2008.11)高等学校における環境マネジメントシステムの導入と活動の推進に関する研究, 環境情報科学論文集22,69−474 

<公園>
•(卒)加藤晋介(2006):都市公園における指定管理者制度の導入の動向に関する研究:千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文.
•(修)大前昌子(2006):住区基幹公園の管理運営の評価に関する研究:千葉大学大学院自然科学研究科環境計画学専攻修士論文.
•(修)福田隆史(2007):指定管理者制度における民間企業による都市公園の管理運営に関する研究:千葉大学大学院自然科学研究科環境計画学専攻修士論文

<農村計画>
•轟慎一・中村攻・木下勇・渡辺和夫(1996):集落空間における環境構成要素間の連関についての考察:ランドスケープ研究59(5),241-244.
•斎藤雪彦・中村攻・木下勇(2000):中山間地域における集落域の空間管理に関する基礎的研究―兵庫県養父町内2集落を事例として―:農村計画学会誌18(4),275-286.
•轟慎一・中村攻・木下勇(2002):低地部集落の宅地空間における水路・道路の改変と連関変化,日本建築学会計画系論文集第558号,203-210
•斎藤雪彦・中村攻・木下勇・椎野亜紀夫(2001):中山間地域における集落空間管理とグリーンツーリズムの関係に関する研究:ランドスケープ研究64(5),887-892.
•轟慎一・中村攻・木下勇・藤正三(1995):農村地域における自治体の景観施策に関する基礎的研究:ランドス ケープ研究58(5),241-244.
•三橋伸夫・木下勇・藤本信義(1995):農村集落における活動計画づくりの展開と課題―新潟県小国町における事例的検討―:日本都市計画学会第30回学術研究論文集,361-366.
•(卒)小島裕之(2006):都市農村交流活動のための自然体験の場の現状と問題点―千葉県房総地域の農山村をケーススタディとして―:千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文.
•(卒)細山崇子(2007):大衆観光地でのエコツーリズムの導入に関する研究-福島県裏磐梯地域を対象として-:千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文

<高齢者>
•椎野亜紀夫・中村攻・木下勇・斎藤雪彦(2001):既成住宅地における高齢者の生活管理外出の圏域特性に関する研究:ランドスケープ研究64(5),815-820.
•椎野亜紀夫・中村攻・木下勇(2000):高齢者の日常的外出行動を規定する要因に関する研究:社会福祉学41(1),1-12.
•椎野亜紀夫・中村攻・木下勇・斎藤雪彦(2000):高齢期における余暇外出行動の空間特性に関する研究:日本都市計画学会第35回学術研究論文集,829-834.
(卒)佐野亜希子(2007):神奈川県内の認知症対応型共同生活介護事業所における園芸活動の現状と課題:千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業論文 [full-width]